前回から続くソムリエになりたてのおはなし。
入社したフレンチレストランはフランスの星付きと業務提携している老舗で、
創業は40年近くなる名店でした。
サーヴィスの上司たちはサーヴィス一筋20年!!といった方々ばかりで
入社した初日はなんとウォーキングの指導からでした。
上半身を全く動かさず、膝から下だけで歩く。。歩く。
それからはお皿やトレイ、サーバー(フォークとスプーンでパンとかを配る作業)の使い方、、、ワインなんて全く触りもしません。。
そう、ソムリエはサーヴィスマンの分類のひとつであって
ワインを中心とした飲料サーヴィスのプロフェッショナルなのです。
なので水や紅茶、フレッシュジュースまで飲み物は全て知識の対象です。
このレストランではデクパージュ(客前でサーヴィスマンが食材を切り分ける)という古典的なサーヴィスを行っていたので、サーヴィス同士の連携や、あれやこれを用意するとか、仲間への配慮も学べたのでした。
当時は大阪の中心に住んでいたので、仕事あがりや休日にはワインショップやワインバーを巡ったり、当時のシェフソムリエが本当に色々な知り合いを紹介してくださり、最初はシェフソムリエの名刺に自分の名前を書いて配ってたところ、初めて自分に名刺を貰えたときの感慨深い思いは今でも忘れられません。
当時からソムリエ教本を毎年書き写したりなどのアップデートは欠かさずしてましたが、何かチャレンジできるもにはないかと思っていた矢先に重要なターニングポイントに出会いました。
それが日本ソムリエ協会が主催する、「ソムリエ•スカラシップ」でした。
今日はここら辺で、次回に続きます。。